どうも、三尺です。
今日こんなツイートをしました。
作業依頼メールとかは、送信後に口頭で「見ておいてね」とか軽く連絡ほしいなぁ。
日々、無関係なメールが沢山あって見逃しちゃうし、数日経ってから「あれどうなってる?」って聞かれてもねぇ…。
数m歩けば話せる位置で仕事してるのに…🤔
— 三尺☁スマホアプリ開発者 (@3syaku) March 6, 2019
愚痴くさいんでどうかなぁと思ったのですが、何となく。
簡単に経緯を言うと、
まず、Aさんは2日前に僕宛+メーリングリストにある作業依頼メールを送ったのですが、普段Aさんとは作業の接点がありませんし、僕にはあまり関係の無いメール件名だったので見逃してたんですよ。
チーム全体や会社全体ともなれば、1日に数十件のメールを受信しますし、普段は関係が無さそう物は内容なんて確認しません。
…で、今日Aさんから「2日前にメール出したんですけど、あの作業ってどうなってます?」と。
いや、言い方も柔らかかったし、傍から見れば問題は無いと思うんですが、席も近いのにメール出した時に何故一言くれなかったのかと。
作業自体は20分もかからずできるものなので、さくっと終わらせてメールに添付しました。
そして、口頭で「メールで送ったんで見てくださいね」とも言いましたよ。
作業に問題があるのか無いのか分からないので、結果を気にしていたんですが、返信のメールが来ました。「データ確認しました!ありがとうございます!」と。それを確認できたのは少し時間が経ってからです。
…なんか、イラッと来ませんか?
僕はひたすら効率優先で行きたいので、何かお願い事をする時は口頭+メール送信します。
後になって「あ、見てませんでした」なんて言われるの嫌なんで。
これが頻繁に発生するなら本人に言いますけど、一か月に一度あるか無いかぐらいの絡みしかないので、なかなか言えないんですよね。
メール送信だけで不安にならないのかな、僕は心配性なのかな。
でも、「三尺さんは、メールと一緒にきちんと確認してコミュニケーションを取ってくれるから安心できます」って言われた事があるから、迷惑はかけていないんだよな。
でも、本当はコミュニケーションを取りたいからじゃなくて、不要なコミュニケーションを取りたくないから口頭で補足してるんだけどね。
ちなみに、席が遠いとか他社さんとか簡単に連絡とれない人は、メール送信後に緊急度に応じて数時間後~数日後にリマインドメールを送ります。
メール送って電話で確認したら、それは笑い話になりそうなので。
僕がメールを受ける側で、大体の作業時間が見積もれそうなら、まずはその旨を返信します。
その方が先方も安心すると思うし、下手な確認は減ると思うので。
なんかまとまりませんが、この辺で。
御精読ありがとうございました。