三尺です。
うちの子も3才になり、自分の意思をどんどん言うようになってきました。
今我が家ではスマブラSPをやっているのですが、起きたら「保育園行かない、スマブラやりたい!」、ご飯を食べると言っても「ご飯いらない、スマブラやりたい!」…。
さて、そろそろ「しつけ」とは何ぞや、と考えるターンになってきたようです。
…が、親と言っても一人の人間なので、その都度何が最善かなんて考える余裕はありません。
僕は簡潔に「ダメ、今はスマブラやらないよ!」と言い、
奥さんは「今は〇〇をする時間だから、スマブラは〇〇が終わってからしよう?」と、理由といつならできるかをきちんと伝えます。
多分、奥さんのような対応がベストなんですよね。
でも、慣れない事を毎日するのもそのうちボロが出るし(…と言っても奥さんも慣れているかは不明ですが)、今日は子供が早く寝たので奥さんと話し合いました。
結論としては、対応は今のままで。
奥さんによれば、父親が厳しい事を言って、母親がその逃げ場所・理解者である事がしつけには良いとか云々。
両親が異なる事を言って、人の意見は皆同じではない事を感じてくれれば良いかな、と思います。
…とは言っても、感情の赴くままに叱っても仕方がないので、してはいけない事はあるのか多少ググってみまして、いくつかのサイトに記載している事をまとめるとこんな感じでした。
・してはいけない事を事前に伝える
・簡潔に話す
・体罰はしない
・人格否定をしない
・叱った後のフォロー大事
フォローは奥さんに任せてしまっているけど、それ以外は大丈夫かな。
フォローもできるように頑張ろう。
できれば好きに遊ばせたいけど、時間を区切って遊ぶという事を覚えさせないとな。
笑顔で「スマブラやりたい!」と言ってきて、ダメと言った時の号泣は心をエグられる物がありますわ…。
御精読ありがとうございました。