どうも、三尺です!
当ブログをご覧になっている方のほとんどはブログを運営している・していた方だと思いますが、ブログを始めたきっかけは何でしょうか?
僕はズバリ「ブログを書くと広告収入が得られる」からです。
好きな事を自由に書いてお金がもらえるのなら、こんな楽な事は無いですよね。
ブログだけで月収〇〇万円と謳っている方もいますが、ちょっとやそっとでそんなレベルに達しないのは最初から分かっています。…でもあわよくば…と言う感じで(笑)
でも、最近Twitterを見てて気になるのは、大学 or 会社辞めてブロガーになる!って人が多いなぁ、と思う事です。
収益0円💰なのにバイト辞めます/
バイト嫌いな女子大生、
ついに、バイトを辞めます!まだ収益0円でも気にしない💰
卒業までに月20万円稼いだります!本気でプロブロガーに!🔥
なってやります!9月末に辞めるけど、
今から突っ走る〜🏃♀️💨— つねこ@バイト嫌い女子大生ブロガー (@tsuneko_san3) September 1, 2018
このクソみたいな環境から脱出するには
1、異動
2、辞める
3、死ぬ
4、ブログ書いて収入を得るブログ書くしかないやん。
下手くそでもいい、とにかく書け!!
とにかく書くんだ自分!!
書いた後、振り返るのだ!!
何年かかっても一心不乱に1000記事かけ!!
— むんきゃっと@アフィリエイト初心者 (@muncatsno1) September 12, 2018
現環境に不満があって辞めるのは分かりますが、ブログ書けば生活できるだけのお金が入ると言うのは、どういう根拠があるんだろうかと思ってしまいます。
そして、そんな意見に対して、親心的な発言も多くみられます。
ブログのために大学を辞める辞めないの話が盛り上がっているけど、僕は辞めるべきではない派。
仮に辞めたとして、ブログに専念できる保証なんてないわけですよ。
将来どうなるかなんて分からないんだから、大学という保険をかけておくべき。卒業間近なら尚更。
— ひだよし@不登校旅人ブロガー (@hidayoshi0818) September 12, 2018
大学辞めてブログするより、大学行きながらブログすりゃいいんじゃないの?辞める理由がわからない。会社辞める事、大学辞める事、辞める事が目的になってる感があるなぁ。
— じゅくちょう⋀しーいーおー (@jitoujyuku) September 12, 2018
今は、会社勤めより起業がスマートという風潮。
起業すると言っても、何を作って誰に売ってどれくらい利益が出るのか想像できる人は少ないでしょう。でも、ブログで広告収入となると、楽に収入が得られちゃうと思ってしまうから不思議です。
何といっても世界的大企業のGoogle、amazon!
この企業が用意する広告をブログに貼って、売れない訳がない!
何を書けば良いかしっかりとした計画は無いけど、続けてるだけで利益が出るってプロブロガーは言ってるよ!
と夢見てしまいますが、ブログ専業を考えている方に問いたい。
そのビジネスはいつまで続くと思いますか?
インターネットがある限り未来永劫続くんじゃん?と思うのなら、それは甘いと言わざるを得ません。
電車の中吊り広告が減っている事に気が付いている人はどれくらいいるでしょうか。
広告が減っている理由は色々ありますが、電車の中ではみんなスマホを見ているし、費用対効果が悪すぎます。
それなら、みんながずっと見ているスマホの中の広告にお金を出した方が良いですよね。
じゃあブログで広告出すのは正しいじゃんと思うかもしれませんが、AIとか量子コンピューターが控えている現在、スマホに替わる媒体が出る可能性は否定できません。
AIの活躍は未知数ですが、AIがブログを書く事もありえます。
そんなバカなと思いますか?
もう2016年にはAIが小説を書いていて、とある文学賞の一次選考を突破しているんです。
AIにクリエイティブ性は無いだろうと侮っている人、すでにクリアしている状況なんです。
読者が買いたくなる記事作成をバッチリ学習しているAIのブログには適いません!
「ブログで稼ぐなんて、ブログが将来なくなったらどうするの?」みたいな意見はぼくが独立した2011年くらいにもけっこうもらったな。
今のところブログはなくなる気配ないし、完全に杞憂という感じ。
基本的に成長市場だし、将来の心配はいらないですよ。
いざとなったら方針転換すればいいだけ。— イケハヤ@ブログ月商500万 (@IHayato) September 12, 2018
また、こんな意見があるのも分かりますが、誰もが一斉に方針転換なんてできないですよ。
ゲーム開発の世界では2Dから3Dに変わる時期がありましたが、みんなが一斉に変われた訳ではありません。
3Dはツールは高いですし、勉強する時間も必要です。
それを努力が足らないと一蹴するのは簡単ですが、その移り変わりに対応する時間と費用を捻出するためにも複数の収入源を確保しておくのはとても大切だと思います。
ようやくたどり着いた…、これが今回の主題です(笑)
収入源と言っても、無理に長期就労する必要はありません。
日払いのアルバイトでも在宅ワークでも、探せばあります。
タラレバ話は好きじゃないのですが、もしGoogleが個人の広告を打ち切ったら…、その時慌てて仕事を探し始めるのは大変です。
ちなみに僕は以前倉庫業務のアルバイトをしていました。
とても意外だったのは、時間管理はキチンとしているし、水分補給のための飲み物も持ち込み可で、仕事に集中できる場を提供されていた事。
ただ、倉庫業務は指示された事を黙々とこなす仕事なので、合わない人は厳しいでしょう。
世の中にお金を稼ぐ場所なんてたくさんあるのだから、色々経験して自分に向いている職場をリサーチしておくことをおススメします。
ブログがダメになったらとりあえず〇〇で日銭を稼いで、また次の楽して稼げる場所を探そうwと思いながら、ブログ運営ができたら素敵なんじゃないかなぁと思います。
以上、三尺でした!