何か家でできる副業は無いものかと考えていたのが今年の頭くらい。
ブログが良いらしいけど、書く事もそれほどないしなぁと、ぼけ~っとTwitterを見ていると色んな人が同じ事を言っているなーと発見しました。
・とりあえずやってみて、やりながら改善点を考える
・とにかく続ける事。稼げる人とそうでない人の違いは続けているか止めてしまったかだけ
…なるほどなるほど。
じゃあやってみるかと昨年ブログを始めたものの更新途絶えているSEのヨッメに相談したところ、サーバーを間借りさせてもらい、ページをアップロードしました。4/8の事です。
2000年頃にはホームページを作成し日記をコツコツ書いていた経験があったので記事を書くのはそれほど苦痛じゃなかったですね。
その後、少し慣れてきたところで独自ドメインを取得し、毎日更新は絶対無理だと分かっていたので、まずは「3日に1つはページを更新する」を目標に色々な内容のページを作成しながら、そろそろ形になってきたかなと思い、5/28の早朝にGoogle Adsenseに申請したところ、当日の夕方頃に承認されました。
なので、多少ページがごちゃごちゃしますが、広告バナーを貼らせて頂いています。
Google Adsenseの審査に通るコツというページが沢山ありますが、結構自分はラッキーだったのかな?と思います。
記事数も少ないし(参考ページは100記事、うちは33記事)、1ページ内の文字数も少ないし(参考ページは1,000文字以上、うちは900文字程度)、PV数も多くないし。
当初はゲームの話とか猫の話とか混ぜていましたが、どうも続かないので、株式売買と投資信託に限って続けるつもりです。
一応ゲーム業界にいる人間としては、ゲーセク銘柄についても書きたいのですが、書いてよいものか悪いものか、ちと悩むのです。まぁ関わっていない企業ならOKかな…?
ただひとつだけ言えるのは、株価が上がろうが下がろうが現場の人間はあまり意識していないです。
運営タイトルは毎月の売り上げ目標やアクティブユーザー数の維持だけを考えており、新規タイトルはスタートダッシュで上昇気流に乗る事だけを考えています。
株価が動くのはよほどのサプライズがある場合ですよね。
言っては何ですが、投資家のご年配の方はゲームもあまりやらないでしょうし、新アプリよりはIP物やコラボの情報の方がウケが良いのかなと思ったり。
でも、IPのアプリを作るのもコラボするのも相当のお金を版元に払う必要があるし、版元に払うお金がある→売り上げがある、と認知されているのかな、とも思います。
ちなみに、自分が一番遊んでいる・課金しているアプリはクラッシュオブクランです。パブリッシャーのSUPERCELLが上場していないのが悔やまれるところ。上場していれば株買っているのに!