ネットでの買い物や株売買については、基本的に1つのコンテンツでまとめたいと思っていたので、AmazonとSBI証券を使用していたのですが、「分散投資」と言うキーワードについて考え、楽天系のサービスを調べてみると色々利点がありました。
まず考えたのは楽天証券。
SBI証券で扱っているロボアドWealthNaveみたいな物が他に無いかな~と思って探してみると、楽天証券の「楽ラップ」があったので作ってみました。楽ラップは10万円から始められるのでハードルが低いですね。
また、証券会社を複数持つと、信用取引ができない株の売買を1日複数回取引できるのが利点です。
レカムやリミックスポイントは信用取引ができないので、前場で売買したけど後場でも上がりそうだな~て時に楽天証券でやってみようかと思います。
申し込みはスマホでマイナンバーカードの画像を送るだけなので楽ですし、申し込みから2営業日程度で開設できたので仕事が早いです。
仮想通貨のZaifなんて2カ月くらいかかった記憶があります。まぁ、時期が2017年の12月だったので仕方無いかもですが。
そして楽天証券で楽ラップを始めて、他のメニューを見ると「マネーブリッジ」の文字が。
連携すると金利が優遇されるらしいですが、0.001%が0.1%って言われてもね…。100万円預けても1,000円の利息しか付かない。
まぁ、金利はどうでも良くて、一番目を引いたのは楽天スーパーポイントが貯まる点です。(SBI証券でもSBIポイントがありますが、どこから登録できるのかさっぱり…、よくある質問ページの答え見ても分からない)
楽天ポイントと言えば、マクドナルドで貯まるのは知っていたけど、dポイントやっていないし歯がゆい思いをしていたのですが、良いきっかけになりました(笑)
とりあえず楽天銀行を作り、永年手数料無料らしいので楽天DEBITカードも作りました。
楽天のクレジットカードって種類がありすぎて違いが良く分かりませんが、どれもポイントは貯まるらしいしDEBITカード持っていなかったのでDEBITカードにしました。
なので、今更楽天デビューをしましたが、楽天証券・楽天銀行・楽天スーパーポイントについては、どれか1つを始めたら他も連携しないと勿体無いです!
楽天グループはもっと巨大で色々なサービスが連携していますが、今までAmazon派だったので、それらを調べてその都度乗り換えるのはちょっと抵抗がありますが、お得なところから乗り換えていこうと思います。